証拠金とは?
証拠金は数万円でオッケー!という甘い言葉を素直に信じちゃダメ!
FXの会社の自分の口座へ預けるお金のことを、証拠金(しょうこきん)と呼んでいます。
このお金でトレードするわけではなく、トレード後、このお金から利益の決済を行うので、実際のトレードの金額よりずっと少なくてかまいません。
なので、FXの会社によっては、「1万円から始められます!」などというように、小額から始められることをうたい文句にしていますが、鵜呑みにしては、あっというまにこの1万円、失ってしまいます!
どういうことか見て行きましょう。
証拠金とレバレッジとトレードの関係
FXでの取引の基本とされる単位は、1万通貨です。(*今現在は1000通貨のミニ取引が可能なFX会社も増えています)
例えばドル/円の通貨ペアでトレードするとすると、1万通貨=1万ドルを売ったり買ったりするわけです。
1ドル=100円とすると、100万円が必要です。
でも、FXでは実際、100万円持っていなくても、トレードできます。
それは、レバレッジを効かせられるから。
FXトレードの魅力は、持っているお金にレバレッジ(てこの原理)をきかせられることです。
日本国内のFX会社では、今現在、最大25倍までのレバレッジを効かせることができます。
また、このレバレッジは、何倍にするか、自分自身で選択できます。
(*最初に選択し、通常はしょっちゅう変更できるものではありません)
証拠金の例
1ドル=100円、1万通貨のトレードで、25倍のレバレッジでトレードする場合
100万円÷25=4万円、つまり、4万円の証拠金をFX会社に置いておけば、100万円を動かせるということ。
トレードの例その1:
ドル/円をショート(買い)でエントリーしました。
1ドル=100円が、105円になったとすると、1万ドル=105万円、つまり5万円の利益!
レバレッジを効かせたトレードの利益がそのまま入ります。
つまり、4万円しか持ってなかった証拠金が、プラス5万円で9万円になるわけです!スゴイ!
トレードの例その2:
もしも1ドル=100円が、逆に95円になってしまったら・・・5万円の損失となります・・・
上記取引では、証拠金が4万円しか無い場合、4万円-5万円=1万円の借金を抱え込むことになるのでしょうか?
FXの会社では、「マージンコール(追証金)」「ロスカット」という二つで借金を抱え込こまないよう、防いでくれています。
マージンコール(追従金(ついじゅうきん))とは
証拠金に対して含み損が大きくなってきたら、「追加で証拠金を入金してください」というお知らせが発せられます。それがマージンコール。
ロスカットとは
(マージンコールが出ても何もせず)さらに含み損がふくらんだ場合、損失が証拠金を上回らないよう、強制的にトレードが終了されることです。
ということで、マイナスになる前に強制的にロスカットされるから、借金を負わずに済むわけですが
「ちょっと待って!その値動き、もうちょっと待っていたら、利益が出る方向に方向転換したかもしれないじゃないの!」
・・・そうです、ロスカットは待ってくれません。
なので、「レバレッジがきくから、証拠金は少しでも大丈夫!」と誘われても、誘いにのってはダメなのです。
ロスカットされないためには、余裕を持った証拠金を口座に入れておくことが必須です。
とりあえずどれぐらいの証拠金があれば安心なの?
必要証拠金の最低3倍、できれば5倍以上は入れておくのが良いといわれています。
ということは
例1)
1ドル=100円、1万通貨のトレードで、25倍のレバレッジでトレードする場合
1万通貨x100円=100万円 ・・・・・ 100万円÷25=4万円(必要証拠金)
4万円の3倍~5倍=12万円~20万円以上を証拠金として入れておくとひとまずは安心
例2)
1ドル=100円、1万通貨のトレードで、10倍のレバレッジでトレードする場合
1万通貨x100円=100万円 ・・・・・ 100万円÷10=10万円(必要証拠金)
10万円の3倍~5倍=30万円~50万円以上を証拠金として入れておくとひとまずは安心
*レバレッジの大きさと、トレード(1万通貨)に必要な円がどれだけかで変わって来ます。
証拠金を多目に入れておくこと、そして、含み損が小さなうちに自分で切る(損切り)を徹底することも大事になってきます。
まとめ
証拠金(しょうこきん)とは、FX会社の口座へ預ける担保・保証金。英語で「マージン」
ロスカット(強制決済)されないために、少なくとも必要証拠金の3倍から5倍の証拠金を入れておくようにする。
では、次に、先に書いた「レバレッジ」について、見て行きましょう