FXデイトレーダーには必須のテクニカル。それって何?どんなものがあるのでしょうか。
通貨の価値が上がるか下がるか、予測に使うものが、FXでは2つあり、1つはテクニカル、1つはファンダメンタルというものです。テクニカルのほうをざっと見て行きましょうー!
テクニカル分析とは
為替の値動きを表すチャートを分析し、これから上がるか下がるか予想するのがテクニカル分析です。
ポジションを長期保有しない(短期間で決済する)なら、ファンダメンタルも大事ですが、テクニカルのほうを研究したほうがいいと言われています。
まずは絶対これは使えるというのが、ろうそく足です。
ろうそく足(ろうそくあし)
ろうそく足なら為替の動きがひと目でわかります。ろうそく足は白黒表示や赤と緑の表示が一般的ですが、ここでは赤と緑のものを使って案内しますね。
ろうそくの形に似てるので、ろうそく足(あし)と呼びますが、ろうそくの形のそれぞれ上が高値(たかね)、下が安値(やすね)です。
そこから伸びているろうそくの芯のような部分を、ヒゲと呼び、そのヒゲのトップがその時間帯に届いた最高値(さいたかね)、ヒゲのボトムがその時間帯に届いた最安値(さいやすね)です。
つまり1本のろうそくから4つの情報がわかるという優れもの。
左の緑のろうそく足は、安値から始まり(始値(はじめね)が安値)、高値で終わりました(終値(おわりね)が高値)
右の赤のろうそく足は、高値から始まり(始値が高値)、安値で終わりました(終値が安値)。
このろうそく足の形と連続で、今後の値動きを予想できます。
ろうそく足でわかる値動きはこんなふう 。
中央から左側は、今後価格が下がっていくと思われるろうそく足の並びで、
右側は、今後上がっていくだろうと思われるろうそく足のならび。
だいたい次はこうなる、と、ろうそく足の並び方で予測します。
この値動きの方向をトレンドと呼んでいます。
ろうそく足を見て、上昇トレンド(価格が上がっていく)なのか、下降トレンド(価格が下がっていく)なのか、トレンドレス(横ばい)なのかを予測します。
その他のチャートを組み合わせる
さて、FXでは、このろうそく足の基本チャートに、他のチャートを組み合わせてその予測の的中度を上げていきます。
チャートは非常にたくさんありますが、種類としては、トレンド系とオシレーター系に分かれています。
トレンド系というのは、相場の方向をあらわすもので、
オシレーター系というのは、買われすぎや売られすぎを示すチャートです。
通常チャートは自分の好みにアレンジでき、こんなふうに、多くのインディケーターを足すことができます。
さまざまなものがありますが、初心者からベテランまで、これは学習しておくべき、というのが以下の3つです。
移動平均線(いどうへいきんせん)
歴史は繰り返す!じゃないですが、過去の一定期間の終値の平均値を結んだ線が移動平均栓で、その線の向きの方向で、トレンドを知ろうというものです。
一般的には、短期(5日)、中期「(21日)、長期(75日)の3本をチャートに表示させて使います。
ろうそく足と移動平均線の位置関係を見ながら、値動きを予想します。
ボリンジャーバンド
3本または5本か、7本の線からなるボリンジャーバンドの、中央の線は、移動平均線の中期(21日)のもので、値動きが移動平均線からどれぐらい上がったり下がったりするかの値幅を確率的にあらわしたもの。
移動平均線の上側に、移動平均線から近い順に、+1σ(シグマ)、+2σ、+3σ、下側に、移動平均線から近い順に、-1σ、-2σ、-3σの線を表示できますが、移動平均線からプラスマイナス1σ内に値動きが収まる確率は、68.3%、プラスマイナス2σ内に値動きが収まる確率は、95.5%、プラスマイナス3σ内に収まる確率は99.7%という標準偏差の確率を使ってあります。
ろうそく足とこのバンドの位置関係を見ながら、値動きを予想します。
例えば、ボリンジャーバンドの下に到達したら、反転して上昇するだろう、というふうに予測します。
MACD(エムエーシーディー/マックディー)
移動平均線の12日と26日の差を計算したもので、トレンドの方向や、転換を確認するのに利用します。トレンド系でもありますが、売られすぎ、買われすぎの反転ポイントの見極めに使われるので、オシレーター系と言われています。
まとめ
*為替の値動きを表すチャートを分析し、これから上がるか下がるか予想するのがテクニカル分析
では、次に、FX会社はどこを選ぶべきか、そのえらび方について見てみてください。会社選びは銀行選びと同じ、合うところを探しましょう。
日本から来たこのテクニカル分析のろうそく足、そのままが名前になった感じです。ですが、ヒゲは、「シャドウ」と呼んでいます。影を表す英語です。